ゲーム配信初心者必見!キャプチャーボードの選び方とおすすめモデル【2025年最新版】

「ゲーム配信をしているストリーマーのセットアップ。デュアルモニターにはゲーム画面とOBSの配信ソフトが映り、キャプチャーボードがデスクの上に設置されている。Nintendo SwitchやPS5も接続されている。」

ゲーム配信初心者向け!キャプチャーボードの選び方とおすすめモデル【2025年最新版】

目次

はじめに:ゲーム配信にはキャプチャーボードが必要?

「ゲーム配信を始めたいけど、キャプチャーボードって本当に必要なの?」

こんな疑問を持っている初心者の方も多いのではないでしょうか?

キャプチャーボード(通称:キャプボ)は、ゲーム機の映像をPCに取り込み、配信や録画を可能にするデバイス です。特に PS5やNintendo SwitchのゲームをYouTubeやTwitchで配信するには、キャプチャーボードがほぼ必須 となります。

しかし、いざ購入しようと思うと、さまざまなメーカーや種類があり、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。

そこで本記事では

  • キャプチャーボードの基本的な役割
  • どんな人に必要か?
  • おすすめのキャプチャーボード(初心者向け~上級者向け)

を詳しく解説していきます!

「とりあえずゲーム配信を始めたい!」という方は、この記事を読めば 自分にピッタリのキャプチャーボードを選べるようになります よ!

キャプチャーボードを選ぶ前に知っておくべきこと

そもそもキャプチャーボードって何?

キャプチャーボードとは、ゲーム機の映像や音声をPCに取り込むための機器 です。

例えば、Nintendo SwitchにはYouTubeやTwitchへの直接配信機能がありません。そのため、PCを使って配信するためには、キャプチャーボードが必須 になります。

また、PS5やXboxには内蔵の配信機能がありますが、カスタマイズの幅が狭かったり、安定した配信ができないこともあります。そのため、多くの配信者は キャプチャーボードを使ってPC経由で高品質な配信を行っています

キャプチャーボードが必要な人・不要な人

状況キャプチャーボードの必要性
PS5・PS4で高画質配信したい必要(PC経由のほうが設定自由度が高い)
Nintendo Switchで配信したい必要(Switch単体では配信不可)
Xbox Series X/Sで配信したい不要(単体で配信可)※高画質配信なら必要
PCゲームの配信をしたい不要(OBSやXSplitだけでOK)
スマホゲームをPCで配信したい場合による(ミラーリングでも可)

「キャプチャーボードは絶対に必要」というわけではなく、ゲーム機や目的によっては不要な場合もある ことを覚えておきましょう。

この記事でわかること

この記事では、ゲーム配信初心者向けにキャプチャーボードの基礎知識から選び方、おすすめモデルまでを徹底解説します。

特に初心者がつまずきやすいポイントとして

  • キャプチャーボードの種類(内蔵型 vs 外付け型)
  • 配信に必要な解像度・フレームレートの違い
  • おすすめのキャプチャーボード(価格帯別)

などを詳しく解説していきます。

ゲーム配信をスムーズに始めるために、ぜひ最後まで読んでみてください!

そもそもキャプチャーボードとは?

  • キャプチャーボードの基本的な役割
  • キャプチャーボードの主な用途
  • キャプチャーボードの仕組み
  • キャプチャーボードがなければ配信できない?
  • まとめ

キャプチャーボードの基本的な役割

キャプチャーボード(通称:キャプボ)は、ゲーム機の映像と音声をPCに取り込むためのデバイス です。単体で配信機能を持たないNintendo Switchや、PS5・PS4の映像をPCで扱いたい場合に必須となります。

ゲーム機の映像を直接PCに接続できない理由は、HDMI端子がPCの「入力」には対応していない からです。そのため、キャプチャーボードを使って ゲーム機 → キャプチャーボード → PC という形で映像を取り込み、配信ソフト(OBSなど)で映像を表示・配信する仕組みになっています。

キャプチャーボードの主な用途

キャプチャーボードは、以下のような用途で活用されます。

ゲーム実況・配信(YouTube・Twitch・TikTokなど)
ゲームプレイの録画(後から編集して動画投稿)
ゲーム機の映像をPCのモニターで表示(遅延に注意)
レトロゲーム機の映像をデジタル録画(変換器が必要な場合あり)

特にゲーム配信者にとっては、キャプチャーボードがあることで より高画質・高音質の配信が可能 になり、画面のオーバーレイや効果音などを自由にカスタマイズできる のが大きなメリットです。

キャプチャーボードの仕組み

キャプチャーボードは、主に 「映像をPCに入力する機能」「パススルー機能」 の2つの役割を持っています。

1. 映像をPCに入力する機能

ゲーム機のHDMI映像をPCに取り込み、配信ソフトで映像を加工したり、録画・配信できるようにする 役割を果たします。

2. パススルー機能

一部のキャプチャーボードには 「パススルー機能」 が搭載されており、遅延なくゲーム画面を外部モニターに出力することができます。
ゲームプレイ中に遅延を感じたくない場合は、パススルー機能があるキャプチャーボードを選ぶのが必須 です。

機能説明
映像入力ゲーム機の映像をPCに送る
録画機能映像をPCに保存できる
配信ソフト連携OBSやXSplitなどで映像を配信可能
パススルー機能遅延なしでモニターに映像を表示

キャプチャーボードがなければ配信できない?

「キャプチャーボードがないと、ゲーム配信はできないの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。

PCゲームの配信なら、キャプチャーボードは不要!
PCゲームは、OBSやXSplitなどの配信ソフトを使うことで、キャプチャーボードなしでも配信が可能です。

PS5やXboxは、キャプチャーボードなしでも配信可能!
PS5やXbox Series X/Sには 本体の配信機能 があり、直接YouTubeやTwitchに配信できます。ただし、画質やカスタマイズの自由度が低い ため、多くの配信者はキャプチャーボードを使っています。

Switchの配信には必須!
Nintendo Switchには本体の配信機能がないため、PCで配信する場合は必ずキャプチャーボードが必要 になります。

まとめ:キャプチャーボードはどんな人に必要?

キャプチャーボードが必要な人

  • Switchのゲームを配信したい人
  • 高画質・高音質でPS5やXboxのゲームを配信したい人
  • 自由にカスタマイズした配信画面を作りたい人
  • 録画して動画編集をしたい人

キャプチャーボードが不要な人

  • PCゲームを配信したい人(OBSだけでOK)
  • XboxやPS5の内蔵機能で配信するだけの人

キャプチャーボードは必須ではない場合もありますが、配信の質を向上させるためにはほぼ必需品 です!

キャプチャーボードが必要なケース・不要なケース

キャプチャーボードはすべてのゲーム配信に必要なわけではありません。「キャプチャーボードが必要な場合」と「不要な場合」 を明確にしておきましょう。

  • キャプチャーボードが必要なケース
  • キャプチャーボードが不要なケース
  • キャプチャーボードが必要かどうかを判断するチェックリスト
  • まとめ

キャプチャーボードが必要なケース

Nintendo Switchのゲームを配信したい場合
Nintendo Switchには、PS5やXboxのような「本体から直接配信する機能」がありません。そのため、PCで配信するためにはキャプチャーボードが必須 です。

PS5・PS4のゲームを高画質&自由にカスタマイズして配信したい場合
PS5やPS4には「本体のブロードキャスト機能」があり、キャプチャーボードなしでもYouTubeやTwitchに配信できます。しかし、この方法には以下の制約があります。

  • 配信画質が最大 1080p/60fps まで(4K配信は不可)
  • 配信画面のレイアウト変更ができない
  • OBSのようなカスタマイズ機能を使えない

より自由度の高い配信をしたいなら、キャプチャーボードを使ってPC経由で配信する方がベター です。

Xboxのゲームを高画質で配信したい場合
Xbox Series X/Sには本体の配信機能 があり、直接TwitchやYouTubeに配信できます。しかし、こちらもPS5と同様に、画質や配信設定の自由度に制限がある ため、PC経由で配信したいならキャプチャーボードを使うのが最適です。

レトロゲーム機(PS2・Wii・ファミコンなど)を配信したい場合
古いゲーム機の映像をPCで配信するには、キャプチャーボードが必要になります。ただし、HDMI端子がない機種(Wii・PS2・ファミコンなど) は、HDMI変換アダプターも必要です。

キャプチャーボードが不要なケース

PCゲームを配信する場合
PCゲームの配信は、OBSやXSplitなどの配信ソフトを使えば、キャプチャーボードなしで可能です。画面キャプチャー機能を使ってゲーム画面を直接取り込める ため、追加の機材は不要です。

PS5・Xboxの内蔵配信機能で十分な場合
「とりあえずゲーム配信を試してみたい」「高度な編集はしない」という場合は、PS5やXboxの内蔵ブロードキャスト機能だけで配信可能 です。ただし、オーバーレイの追加やシーンの切り替えができない ため、本格的に配信するならキャプチャーボードを使うのがオススメです。

キャプチャーボードが必要かどうかを判断するチェックリスト

質問YESならキャプチャーボードが必要!
Switchのゲームを配信したい?✅ 必要
PS5やXboxの配信画質やレイアウトを自由に設定したい?✅ 必要
レトロゲーム機(PS2・Wiiなど)を配信したい?✅ 必要
PCゲームの配信をしたい?❌ 不要
Xbox Series X/Sでカジュアルに配信したい?❌ 不要
PS5の内蔵ブロードキャスト機能だけで満足?❌ 不要

まとめ:キャプチャーボードが必要かどうかは「何を配信するか」で決まる!

  • Switchのゲームを配信するなら必須!
  • PS5・Xboxは本体の配信機能だけでもOKだが、クオリティを上げるならキャプチャーボードが必要!
  • PCゲーム配信には不要!(OBSやXSplitだけでOK)

「ゲーム配信をやりたいけど、キャプチャーボードを買うべきか迷っている…」という方は、まず自分の配信スタイルを考えてみましょう

キャプチャーボードの種類と違いを解説!

キャプチャーボードには 「内蔵型」「外付け型」 の2種類があります。それぞれの特徴を理解し、自分の配信環境に合ったものを選ぶことが重要です。

  • 内蔵型(PCIe接続)キャプチャーボード
  • 外付け型(USB接続)キャプチャーボード
  • 内蔵型 vs 外付け型の比較表
  • 結局どっちを選べばいい?
  • まとめ

内蔵型(PCIe接続)キャプチャーボード

内蔵型のキャプチャーボードは、デスクトップPCのマザーボードに直接取り付けるタイプ です。主にPCIeスロット に装着し、高速なデータ転送が可能になります。

メリット

  • 遅延が極めて少ない(USB接続よりも高速)
  • 安定した長時間配信が可能(電力供給が安定)
  • 高画質な映像を取り込める(4K60fps対応モデルが多い)

デメリット

  • デスクトップPC限定(ノートPCでは使えない)
  • 取り付け作業が必要(初心者にはややハードルが高い)
  • 価格が高め(外付け型よりも高性能な分、コストも上がる)

💡 おすすめの内蔵型キャプチャーボード

モデル特徴
Elgato 4K60 Pro MK.24K60fps HDR対応、高性能モデル
AVerMedia Live Gamer 4K GC573低遅延・高画質でプロ向け

外付け型(USB接続)キャプチャーボード

外付け型は、USBで接続するタイプのキャプチャーボード です。デスクトップPCだけでなく ノートPCでも使用可能 なため、初心者や配信環境を持ち運びたい人に最適 です。

メリット

  • ノートPCでも使える(接続するだけで簡単に利用可能)
  • 取り付け不要&持ち運びができる
  • 価格が比較的安いモデルもある

デメリット

  • USB接続なので、若干の遅延が発生する可能性あり
  • 4K対応モデルは高価になりがち
  • 長時間配信では発熱しやすいモデルもある

💡 おすすめの外付け型キャプチャーボード

モデル特徴
Elgato HD60 S+1080p/60fps、パススルー機能あり、初心者向け
AVerMedia Live Gamer Portable 2 PlusPC不要のスタンドアロン録画対応
GV-USB3/HDコスパの良い1080p対応モデル

内蔵型 vs 外付け型の比較表

タイプ内蔵型(PCIe接続)外付け型(USB接続)
遅延の少なさ◎ (超低遅延)△ (USB接続なのでやや遅延あり)
画質・性能◎(4K60fps対応モデルあり)○(フルHD~4K対応モデルあり)
接続の簡単さ×(PCに組み込む必要あり)◎(USBを挿すだけでOK)
ノートPC対応×(デスクトップPCのみ)◎(ノートPCでも使える)
持ち運びのしやすさ×(PCに固定)◎(どこでも使える)
価格帯高価(2万円~5万円)比較的安価(1万円~3万円)

結局どっちを選べばいい?

✅ 内蔵型が向いている人

  • 本格的な配信をしたい人(超低遅延&高画質)
  • デスクトップPCを持っている人
  • 長時間の安定した配信をしたい人

✅ 外付け型が向いている人

  • ノートPCで配信したい人
  • 持ち運びできるキャプチャーボードが欲しい人
  • 初心者で、とりあえず簡単にゲーム配信を始めたい人

まとめ:キャプチャーボードの種類と違いを理解して最適なモデルを選ぼう!

  • 内蔵型は高性能&低遅延だが、PCに取り付ける必要がある
  • 外付け型はノートPCでも使えて持ち運び可能だが、若干の遅延が発生することもある
  • 初心者には「外付け型」のキャプチャーボードがオススメ!
  • 特に「Elgato HD60 S+」は、初心者でも扱いやすく、遅延も少ないため人気モデル!

キャプチャーボードを選ぶポイント【初心者向け】

キャプチャーボードを選ぶ際に重要なポイントを解説します。初心者の方は、どんな配信をしたいかを考えながら、以下のポイントをチェックしてみましょう!

  • 対応解像度とフレームレートを確認しよう
  • 遅延(パススルー機能の有無)
  • PCスペックとの相性をチェックしよう
  • 録画・配信ソフトとの互換性
  • 価格とコスパを考える
  • まとめ

対応解像度とフレームレートを確認しよう

キャプチャーボードを選ぶ際に、「対応解像度」と「フレームレート(fps)」 は非常に重要です。

解像度とは? → 画面の鮮明さを示す数値(例:720p、1080p、4K)
フレームレート(fps)とは? → 1秒間に表示できる画像の枚数(例:30fps、60fps、120fps)

解像度 / フレームレート特徴初心者向けおすすめ度
720p / 30fps古い配信環境向け。画質は低め❌(あまり推奨しない)
1080p / 30fps一般的な配信品質△(最低ライン)
1080p / 60fpsスムーズな配信が可能。標準的な画質✅(初心者向けの最適解)
4K / 30fps高画質だが、60fpsに比べると滑らかさが劣る△(高画質派向け)
4K / 60fps超高画質で滑らかな配信❌(初心者には不要)

🎯 初心者は「1080p / 60fps」に対応したモデルを選ぶのがベスト!
💡 おすすめモデル:Elgato HD60 S+(1080p / 60fps対応)

遅延(パススルー機能の有無)

パススルー機能とは?
パススルー機能とは、キャプチャーボードを通した映像を遅延なくモニターに表示できる機能です。

通常、キャプチャーボードを通した映像は 若干の遅延(0.1~0.5秒程度) が発生します。特に格闘ゲームやFPS(シューティングゲーム)では、遅延が大きなストレスになる ため、パススルー機能があると快適にプレイできます。

パススルー機能がないとどうなる?

  • PCの画面を見ながらゲームをプレイすると 操作と映像にズレが生じる
  • ゲームプレイに遅延が発生し、正確な操作ができなくなる

💡 おすすめモデル:Elgato HD60 S+(低遅延パススルー対応)

PCスペックとの相性をチェックしよう

キャプチャーボードは、PCの性能に大きく依存します。特にOBS(配信ソフト)を使う場合、PCのスペックが低いと配信がカクつく可能性があります。

推奨PCスペック(Elgato HD60 S+ を使用する場合)

パーツ最低スペック推奨スペック(快適に配信するなら)
CPUIntel Core i5-4xxx / AMD Ryzen 5Intel Core i7-8xxx / Ryzen 7
メモリ8GB16GB以上
GPUNVIDIA GTX 1050 / AMD RX 560NVIDIA RTX 2060 / AMD RX 6600
USBポートUSB 3.0USB 3.0

💡 「PCのスペックが不安…」という場合は、PCスペックを確かめてからキャプチャーボードを購入するのがおすすめ!

録画・配信ソフトとの互換性

キャプチャーボードは、配信ソフトと連携して使う
多くの配信者は OBS Studio という無料ソフトを使って配信・録画を行います。キャプチャーボードの映像を配信ソフトに表示し、オーバーレイやエフェクトを追加できるため、プロのような配信が可能 になります。

💡 Elgato HD60 S+ は、OBSやXSplit、Streamlabs OBSなどの主要配信ソフトと互換性あり!

価格とコスパを考える

キャプチャーボードの価格は、1万円台~5万円台 と幅広いですが、初心者がいきなり高価なモデルを買う必要はありません。

価格帯おすすめ対象主な機種例
~1万円とりあえず配信を始めたい初心者向けTreasLin USB3.0 HDMI ビデオキャプチャーボード
2万円~3万円一般的な配信者向け。バランスが良いElgato HD60 S+
3万円~5万円4K配信や高画質にこだわる人向けElgato 4K60 Pro MK.2

🎯 初心者に最適なのは「2万円~3万円」のキャプチャーボード!
💡 特に Elgato HD60 S+ は、初心者向けで高性能なモデルとして人気!

まとめ:キャプチャーボード選びで重視すべきポイント

  • 「1080p / 60fps」に対応しているか?(初心者はこのスペックがベスト)
  • パススルー機能があるか?(遅延なくゲームプレイできる)
  • PCスペックが足りているか?(推奨スペックを満たしているか確認)
  • 配信ソフトとの互換性があるか?(Elgato HD60 S+ はOBS対応)
  • 価格とコスパを考えて、自分に合ったモデルを選ぶ

💡 結論:初心者が迷ったら「Elgato HD60 S+」を選べばOK!
Elgato HD60 S+ は、高画質・低遅延・手軽に使える というバランスの取れたモデルで、初めてのキャプチャーボードとして最適です。

おすすめのキャプチャーボード【初心者向け・上級者向け】

キャプチャーボードには様々なモデルがありますが、初心者向けから上級者向けまで、用途別におすすめのキャプチャーボードを紹介 します!

「どれを買えばいいかわからない…」という方は、以下のリストを参考にしてみてください。

  • 初心者向け(とにかく簡単に使いたい人向け)
  • 中級者向け(画質・機能にもこだわりたい人向け)
  • 上級者向け(プロレベルの配信をしたい人向け)
  • 結局どれを選べばいい? 早見表!
  • まとめ

初心者向け(とにかく簡単に使いたい人向け)

「初めてキャプチャーボードを使う」「とにかく安くて簡単なモデルが欲しい」
そんな初心者向けのモデルを紹介します!

モデル特徴価格帯
TreasLin USB3.0 HDMI ビデオキャプチャーボード安価で手軽に使えるエントリーモデル約5,000円~
AVerMedia GC311(Live Gamer Mini)コンパクト&低遅延で手軽に使える約15,000円~
Elgato HD60 S+高画質&低遅延、初心者に最適約22,000円~

🎯 初心者には「Elgato HD60 S+」が特におすすめ!

  • 簡単接続(USB 3.0)でPCとつなぐだけ
  • 1080p / 60fps対応の高画質
  • 低遅延パススルー機能ありで快適にプレイ可能

「とにかく失敗したくない!」という方は、Elgato HD60 S+ を選んでおけば間違いありません!

中級者向け(画質・機能にもこだわりたい人向け)

「1080p配信だけでなく、4K録画もしたい」「より高品質な映像を残したい」
そんな人におすすめのモデルはこちら!

モデル特徴価格帯
AVerMedia Live Gamer Portable 2 PlusPCなしでも録画できるスタンドアロン機能搭載約18,000円~
Elgato 4K60 S+4K録画対応&SDカード単独録画機能あり約35,000円~

🎯 「PCなしでも録画したい人」は「AVerMedia Live Gamer Portable 2 Plus」が便利!
PCを使わずにゲーム映像をSDカードに直接録画可能
1080p / 60fps パススルー対応で遅延なし
旅行やイベントでも簡単に録画できる!

上級者向け(プロレベルの配信をしたい人向け)

「4K配信をしたい」「より低遅延で高品質なキャプチャをしたい」
そんな上級者向けのモデルを紹介します!

モデル特徴価格帯
Elgato 4K60 Pro MK.2(内蔵型)4K/60fps HDR対応、超低遅延約30,000円~
AVerMedia Live Gamer 4K GC573(内蔵型)低遅延・高画質でプロ向け約28,000円~

🎯 プロレベルの配信なら「Elgato 4K60 Pro MK.2」が最適!
4K / 60fps HDR録画対応!超高画質でプレイ可能
PCIe接続で超低遅延。シームレスなゲーム体験
ガチで配信するならコレ!

結局どれを選べばいい? 早見表!

用途おすすめモデル
とにかく安く始めたいTreasLin USB3.0 HDMI キャプチャーボード
初心者向け・安定した配信をしたいElgato HD60 S+
PCなしで録画もしたいAVerMedia Live Gamer Portable 2 Plus
4K録画や高品質映像を残したいElgato 4K60 S+
プロ向け、低遅延でガチ配信したいElgato 4K60 Pro MK.2(内蔵型)

💡 初心者には「Elgato HD60 S+」がベスト!
簡単接続&高画質で安心!
遅延なしのパススルー対応でゲームプレイに最適!
多くの配信者が愛用している定番モデル!

まとめ:初心者から上級者まで最適なキャプチャーボードを選ぼう!

キャプチャーボードは 目的や予算によって選ぶべきモデルが異なります。
「自分がどんな配信をしたいのか?」を考えて、最適なモデルを選びましょう!

🎯 迷ったらこれを選べばOK!

  • 初心者向け:Elgato HD60 S+(1080p/60fps・簡単接続)
  • PCなしで録画もしたい人向け:AVerMedia Live Gamer Portable 2 Plus
  • プロレベルの配信向け:Elgato 4K60 Pro MK.2(内蔵型・超低遅延)

キャプチャーボードの接続方法【PS5 / Switch / Xbox】

キャプチャーボードを使ってゲーム配信をするには、正しい接続方法を理解することが重要 です。ここでは、PS5・Nintendo Switch・Xboxをキャプチャーボードに接続する方法を解説します。

  • 基本的な接続の流れ
  • PS5の接続方法
  • Nintendo Switchの接続方法
  • Xboxの接続方法
  • キャプチャーボードを使った接続の注意点
  • まとめ

基本的な接続の流れ

キャプチャーボードの接続は、「ゲーム機 → キャプチャーボード → PC」 という順番で行います。

接続の基本構成(HDMI & USB接続)
1️⃣ ゲーム機(PS5 / Switch / Xbox) から HDMIケーブルキャプチャーボードの「HDMI IN」 に接続
2️⃣ キャプチャーボードの「HDMI OUT」 から TVまたはモニター にHDMIケーブルで接続(パススルー機能を使う場合)
3️⃣ キャプチャーボードのUSBケーブル をPCの USB 3.0ポート に接続
4️⃣ 配信ソフト(OBSなど)を起動し、キャプチャーボードの映像を取り込む

💡 Elgato HD60 S+ を使う場合、この接続方法でOK!

接続機器接続先
ゲーム機(PS5 / Switch / Xbox)キャプチャーボードの「HDMI IN」
キャプチャーボードの「HDMI OUT」TVやモニター(パススルー用)
キャプチャーボードのUSBポートPCのUSB 3.0ポート

PS5の接続方法

PS5は本体の「ブロードキャスト機能」を使えば直接配信も可能ですが、OBSなどを使って自由なレイアウトで配信したい場合はキャプチャーボードが必要 になります。

PS5 + Elgato HD60 S+ の接続例

  1. PS5のHDMI出力キャプチャーボードの「HDMI IN」 に接続
  2. キャプチャーボードの「HDMI OUT」テレビやゲーミングモニター に接続(パススルー)
  3. キャプチャーボードのUSBケーブルPCのUSB 3.0ポート に接続
  4. PS5の「設定」→「映像と音声」→「HDCPを無効にする」(HDCPが有効だとキャプチャできない)
  5. OBSを起動し、「映像キャプチャデバイス」からElgato HD60 S+ を選択
💡 ポイント:HDCP(著作権保護設定)をOFFにする!

PS5では、HDCP(著作権保護機能)がデフォルトでオンになっています。これを無効にしないと、キャプチャーボードに映像が映りません。

Nintendo Switchの接続方法

Nintendo Switchは、配信機能が本体にないため、キャプチャーボードが必須 です。

Nintendo Switch + Elgato HD60 S+ の接続例

  1. Switchをドックにセット(携帯モードではキャプチャ不可)
  2. SwitchドックのHDMI出力キャプチャーボードの「HDMI IN」 に接続
  3. キャプチャーボードの「HDMI OUT」TVやゲーミングモニター に接続(パススルー)
  4. キャプチャーボードのUSBケーブルPCのUSB 3.0ポート に接続
  5. OBSを起動し、「映像キャプチャデバイス」からElgato HD60 S+ を選択
💡 ポイント:Switchは必ずドックに接続!

Switchの携帯モードではHDMI出力ができないため、必ずドックに接続してHDMI経由でキャプチャーボードに映像を送る ようにしましょう。

Xboxの接続方法

Xbox Series X/Sは本体に配信機能が搭載されていますが、より高画質・高音質で配信したい場合はキャプチャーボードを使うのがオススメです。

Xbox + Elgato HD60 S+ の接続例

  1. XboxのHDMI出力キャプチャーボードの「HDMI IN」 に接続
  2. キャプチャーボードの「HDMI OUT」TVやゲーミングモニター に接続(パススルー)
  3. キャプチャーボードのUSBケーブルPCのUSB 3.0ポート に接続
  4. OBSを起動し、「映像キャプチャデバイス」からElgato HD60 S+ を選択
💡 ポイント:Xboxは「4K HDR」をOFFにする(1080p配信の場合)!

Xbox Series X/S は 4K HDR に対応していますが、Elgato HD60 S+ は1080p/60fps対応 なので、配信時は Xboxの映像出力を1080pに設定 するとスムーズに動作します。

キャプチャーボードを使った接続の注意点

USB 3.0ポートに接続する
Elgato HD60 S+ などの外付けキャプチャーボードは、USB 3.0接続が必須 です。USB 2.0ポートに接続すると、正常に動作しないので注意しましょう。

HDCP設定をオフにする(PS5/Xbox)
PS5やXboxには「HDCP(著作権保護機能)」があるため、これを無効にしないとキャプチャボードが映像を認識しません。

Switchはドック経由で接続する
Nintendo Switchは携帯モードのままではHDMI出力ができないため、必ずドックにセットしてHDMI経由で接続する 必要があります。

まとめ:キャプチャーボードの接続方法をマスターしよう!

  • 基本接続は「ゲーム機 → キャプチャーボード → PC」
  • PS5は「HDCPを無効」にするのを忘れずに!
  • Switchはドックにセットしないとキャプチャできない
  • USB 3.0接続が必要なので、PCのポートを確認する

💡 この接続方法をしっかり覚えれば、スムーズに配信がスタートできます!

キャプチャーボードのトラブルシューティング

キャプチャーボードを使っていると、映像が映らない、音が出ない、遅延がひどい などのトラブルが発生することがあります。ここでは、よくあるトラブルとその解決方法 を紹介します。

  • 映像が映らない・画面が真っ暗になる
  • 音が出ない / 音声が途切れる
  • ゲーム画面の遅延がひどい / カクつく
  • 録画・配信時に映像がカクカクする / 音ズレが発生する
  • キャプチャーボードがPCに認識されない
  • キャプチャーボードのトラブルを解決しよう!

映像が映らない・画面が真っ暗になる

✅ 主な原因

  • PS5のHDCP(著作権保護機能)が有効になっている
  • HDMIケーブルが正しく接続されていない
  • USBポートの接続が不安定
  • キャプチャーボードがOBSなどのソフトに認識されていない

🛠 解決策

PS5のHDCPを無効にする

  1. PS5の「設定」→「システム」→「HDMI」→「HDCPを無効にする」
  2. HDCPを無効にしないと、Elgato HD60 S+ で映像をキャプチャできない

HDMIケーブルを確認する

  • HDMI IN / HDMI OUT が逆になっていないか?(正しいポートに接続する)
  • 別のHDMIケーブルで試してみる(ケーブルが原因の場合あり)

キャプチャーボードをPCが認識しているか確認する

  • Elgato HD60 S+の場合:「Game Capture ソフトウェア」や「OBS」の設定を確認し、正しく認識されているかチェック

PCのUSBポートを変更する

  • USB 3.0ポートに接続されているか確認する(USB 2.0では正常に動作しないことがある)
  • 別のUSBポートに挿し直してみる

音が出ない / 音声が途切れる

✅ 主な原因

  • キャプチャーボードの音声設定が無効になっている
  • OBSの音声デバイスが正しく設定されていない
  • HDMIケーブルの接触不良

🛠 解決策

OBSの音声設定を確認する

  1. OBSを開く →「設定」→「音声」
  2. 「デスクトップ音声」と「マイク/補助音声」がキャプチャーボードに設定されているか確認
  3. 音声がミュートになっていないかチェック

キャプチャーボードの音声設定を確認する(Elgato HD60 S+)

  1. Elgato Game Capture ソフトを開く
  2. 「音声設定」でHDMI音声が有効になっているか確認

HDMIケーブルを交換してみる

  • 音が出ない場合、HDMIケーブルの不具合が原因のことも多い

ゲーム画面の遅延がひどい / カクつく

✅ 主な原因

  • キャプチャーボードのパススルー機能が無効になっている
  • PCのスペックが足りていない
  • USB 2.0ポートに接続している(USB 3.0必須)

🛠 解決策

パススルー機能を使う(Elgato HD60 S+)

  • キャプチャーボードの「HDMI OUT」 にTVやゲーミングモニターを接続し、PCの映像を見ながらプレイしないようにする

OBSのエンコード設定を調整する

  1. OBSの「設定」→「出力」タブを開く
  2. エンコーダを「NVENC」または「x264」に設定(CPU/GPUの負荷を調整)
  3. ビットレートを「4000kbps~6000kbps」に変更(高すぎるとPCに負荷がかかる)

USB 3.0ポートに接続しているか確認する

  • USB 2.0ポートでは遅延が大きくなるため、必ずUSB 3.0ポートに接続する

録画・配信時に映像がカクカクする / 音ズレが発生する

✅ 主な原因

  • PCのスペックが不足している
  • 配信ソフトの設定が最適化されていない
  • CPU/GPUの負荷が高すぎる

🛠 解決策

配信ソフト(OBSなど)の設定を最適化する

  1. OBSの「設定」→「映像」タブを開く
  2. 出力解像度を「1280×720」または「1920×1080」に設定(高解像度すぎると負荷が大きい)
  3. フレームレートを「30fps」または「60fps」に設定

PCスペックが足りているか確認する

  • CPU:Intel Core i5 / Ryzen 5 以上推奨
  • メモリ:8GB以上(16GB推奨)
  • GPU:NVIDIA GTX 1050以上推奨

余計なソフトを閉じてPCの負荷を軽減する

  • 配信中は、Chromeなどのブラウザを閉じると負荷が減る

キャプチャーボードがPCに認識されない

✅ 主な原因

  • ドライバがインストールされていない
  • USBポートの接続不良
  • キャプチャーボードの故障

🛠 解決策

ドライバをインストールする(Elgato HD60 S+)

  1. Elgatoの公式サイト から「Game Capture Software」をダウンロード
  2. PCにインストールし、再起動

別のUSBポートに接続する

  • USB 3.0ポートに挿し直す(USB 2.0では動作しないことがある)

別のPCで試してみる

  • 別のPCでも認識されない場合、キャプチャーボード自体が故障している可能性あり

キャプチャーボードのトラブルを解決しよう!

トラブル解決策
映像が映らないHDMIケーブルを確認 / PS5のHDCPを無効化
音が出ない音声設定を確認 / HDMIケーブルを交換
遅延がひどいパススルー機能を使う / USB 3.0に接続
カクつく / 音ズレ配信ソフトの設定を調整 / PCスペックを確認
PCに認識されないドライバをインストール / 別のUSBポートを試す

💡 キャプチャーボードのトラブルは、原因を特定して1つずつ試していけば解決できることが多いです!

まとめ:ゲーム配信に最適なキャプチャーボードを選ぼう!

ゲーム配信をする上で、キャプチャーボードは非常に重要なアイテム です。どのキャプチャーボードを選ぶかで、配信の快適さや画質が大きく変わります。

ここで、これまでの内容を簡単にまとめておきましょう。

  • キャプチャーボードを選ぶポイント(おさらい)
  • おすすめのキャプチャーボード まとめ
  • キャプチャーボードの接続方法(おさらい)
  • キャプチャーボードのトラブル対策(おさらい)
  • 結論

キャプチャーボードを選ぶポイント(おさらい)

どんなゲーム機で配信するか?

  • Nintendo Switchの配信には必須!
  • PS5 / Xbox も高画質・自由な配信をするなら必要!
  • PCゲームには不要(OBSだけでOK)

キャプチャーボードの種類を選ぶ

タイプ特徴おすすめモデル
外付け型(USB接続)簡単接続・ノートPCでも使えるElgato HD60 S+
内蔵型(PCIe接続)低遅延・高画質・安定した配信Elgato 4K60 Pro MK.2

解像度・フレームレートをチェック!

  • 1080p / 60fps が初心者には最適!
  • 4K対応モデルは高価だが高画質配信に最適!

パススルー機能があるか?(遅延対策)

  • ゲームを快適にプレイしながら配信するなら必須!

PCスペックとの相性を確認!

  • 配信PCのスペックが低いと、カクつきや音ズレが発生する可能性あり!

おすすめのキャプチャーボード まとめ

用途おすすめモデル
とにかく安く始めたいTreasLin USB3.0 HDMI キャプチャーボード
初心者向け・安定した配信をしたいElgato HD60 S+
PCなしで録画もしたいAVerMedia Live Gamer Portable 2 Plus
4K録画や高品質映像を残したいElgato 4K60 S+
プロ向け、低遅延でガチ配信したいElgato 4K60 Pro MK.2(内蔵型)

キャプチャーボードの接続方法(おさらい)

ゲーム機 → キャプチャーボード → PC の順で接続
PS5は「HDCPを無効」にする(しないと映像が映らない)
Nintendo Switchは必ずドックにセット!
✅ USB 3.0ポートを使う(USB 2.0はNG!)

キャプチャーボードのトラブル対策(おさらい)

トラブル解決策
映像が映らないHDMIケーブルを確認 / PS5のHDCPを無効化
音が出ない音声設定を確認 / HDMIケーブルを交換
遅延がひどいパススルー機能を使う / USB 3.0に接続
カクつく / 音ズレ配信ソフトの設定を調整 / PCスペックを確認
PCに認識されないドライバをインストール / 別のUSBポートを試す

結論:初心者には「Elgato HD60 S+」がベスト!

迷ったら 「Elgato HD60 S+」 を選べばOK!

  • USB接続で簡単に使える!
  • 1080p / 60fps対応で高画質!
  • パススルー機能ありで快適プレイが可能!

ゲーム配信を始めるなら、まずは 手軽で高性能なキャプチャーボードを手に入れて、楽しく配信をスタート しましょう!

よくある質問(FAQ)

最後に、キャプチャーボードに関して初心者がよく疑問に思うポイント をQ&A形式で解説します!

キャプチャーボードはどこで買うのがおすすめ?

Amazon・楽天・ヨドバシカメラ・ビックカメラなどの大手ECサイトや家電量販店 がおすすめです。

  • Amazon:セール時に安く買えることが多い
  • 楽天:ポイント還元でお得に購入可能
  • 家電量販店(ヨドバシ・ビックカメラ):実物を確認でき、店員に相談もできる
💡 Elgato製品は正規代理店での購入を推奨!

並行輸入品だと保証が受けられない場合あり

キャプチャーボードなしでゲーム配信できる?

場合によります!

  • PCゲームならキャプチャーボード不要!
     ➡︎ OBSやXSplitなどのソフトで直接画面キャプチャが可能
  • PS5・Xboxは本体のブロードキャスト機能で配信可能!
     ➡︎ ただし 配信の自由度が低い(レイアウト変更不可、ビットレート制限あり)
  • Nintendo Switchはキャプチャーボード必須!
     ➡︎ 本体に配信機能がないため、PC経由で配信するにはキャプチャーボードが必要
PCスペックが低くてもキャプチャーボードは使える?

配信や録画の設定を調整すれば可能!

🎯 快適に配信するための推奨PCスペック(Elgato HD60 S+の場合)

パーツ最低スペック推奨スペック(快適)
CPUIntel Core i5-4xxx / AMD Ryzen 5Intel Core i7-8xxx / Ryzen 7
メモリ8GB16GB以上
GPUNVIDIA GTX 1050 / AMD RX 560NVIDIA RTX 2060 / AMD RX 6600
USBポートUSB 3.0USB 3.0
💡 スペック不足の場合の対策!
  • OBSの設定を軽くする(解像度を720p、ビットレートを4000kbpsにする)
  • ブラウザや不要なソフトを閉じる(PCの負荷を減らす)
Nintendo Switchでおすすめのキャプチャーボードは?

初心者には「Elgato HD60 S+」が最適!

  • USB 3.0接続で設定が簡単!
  • 1080p / 60fps対応で高画質!
  • 遅延なしのパススルー機能あり!

💡 Switch LiteはHDMI出力がないため、キャプチャーボードを使った配信は不可!

予算1万円以内で買えるキャプチャーボードはある?

「TreasLin USB3.0 HDMI ビデオキャプチャーボード」なら1万円以内で購入可能!

  • 価格が安い(約5,000円~8,000円)
  • 1080p / 60fps対応(ただし画質や安定性は上位機種に劣る)

💡 本格的な配信をするなら、少し予算を上げて「Elgato HD60 S+」を選ぶのがおすすめ!

キャプチャーボードの疑問を解決しよう!

質問答え
どこで買うのがいい?Amazon・楽天・家電量販店が◎
キャプチャーボードなしで配信できる?PCゲームは不要 / Switchは必須
PCスペックが低くても使える?設定を軽くすれば可能(推奨スペックあり)
Switch向けおすすめモデルは?Elgato HD60 S+
1万円以内で買える?TreasLin USB3.0 HDMI キャプチャーボード
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次