【決定版】ゲーム配信者必見!価格帯別おすすめマイク完全ガイド2025【初心者~プロ対応】
こんにちは、ゲーム配信者の皆さん。毎日の配信で視聴者を増やすためには、良質な音声が欠かせません。実は、マイク一つで配信の質が大きく変わることをご存知ですか?
本記事では、初心者から上級者まで、あらゆる配信者に向けた価格帯別のおすすめマイクを徹底解説します。ゲーム配信時の音質向上で視聴者に快適な視聴体験を提供し、チャンネル登録者数アップを目指しましょう!
マイクの基礎知識:種類と選び方
マイクの種類
ゲーム配信に使用されるマイクには、主にコンデンサーマイクとダイナミックマイクの2種類があります。それぞれに特徴があり、配信環境によって最適な選択が変わります。
コンデンサーマイク

- 高感度で繊細な音も拾いやすい
- 広い周波数特性で豊かな音質
- 小さな音や息づかいも正確に捉える
- 電源供給(ファンタム電源)が必要
- 静かな環境で配信する人
- クリアで豊かな音質を求める人
- 音声にこだわりたい配信者
ダイナミックマイク

- 頑丈で耐久性が高い
- 周囲の雑音を拾いにくい
- ポップノイズに強い
- 電源供給が不要なものが多い
- 環境音が多い場所で配信する人
- 熱のこもった部屋で配信する人
- シンプルな接続で使いたい人
詳しくはオーディオテクニカの公式サイトで、マイク選びのポイントについて詳細な解説が確認できます。
マイクの指向性を理解する
マイクの指向性とは、音を拾う方向性のことです。ゲーム配信で最もよく使われるのは「単一指向性(カーディオイド)」です。

- 単一指向性(カーディオイド): 正面の音だけを集中して拾い、側面や後方の音を軽減。ゲーム配信に最適
- 無指向性(全指向性): 全方向から均等に音を拾う。複数人での会話や環境音も含めて収録したい場合に有効
- 双指向性: 前後の音を拾い、左右の音を軽減する。対面インタビューなどに適している
マイクの接続方法
マイクの接続方法には大きく分けてUSBとXLRの2種類があります。
USB接続
- メリット: 簡単に接続できる、追加機材不要
- デメリット: 音質調整の自由度が低い
- 向いている人: 初心者、手軽に始めたい人
XLR接続
- メリット: 高音質、細かい音質調整が可能
- デメリット: オーディオインターフェースなどの追加機材が必要
- 向いている人: 中級者〜上級者、音質にこだわりたい人
初心者向け:1万円以下のおすすめマイク
予算に限りがある初心者の方でも、適切なマイクを選べば十分に質の高い配信が可能です。まずは手軽に使えるUSB接続のマイクがおすすめです。
FIFINE K669B(約4,000円)

- 単一指向性で余計な音を拾いにくい
- USB接続で簡単セットアップ
- 卓上スタンド付属
- 音量調節ダイヤル搭載
おすすめポイント
最も手頃な価格帯でありながら、十分なクリアさを持った音声が録れます。まずは配信を始めてみたい方や、予算を抑えたい方におすすめです。
Razer Seiren Mini(約6,000円)

- コンパクトなデザイン
- スーパーカーディオイド指向性でノイズを極小化
- チルトスタンド搭載で角度調節可能
- 豊富なカラーバリエーション
おすすめポイント
デスクスペースを取らないコンパクトなサイズながら、ノイズの少ないクリアな音声を実現。デザイン性も高く、配信画面に映り込んでも違和感がありません。
Amazon.co.jpでRazer Seiren Miniを見る
HyperX SoloCast(約7,000円)

- タップでミュート機能
- USB Type-C接続
- フレキシブルスタンドで角度調整可能
- プラグアンドプレイ対応
おすすめポイント
タップするだけで簡単にミュートできる機能が魅力。咳やくしゃみなど、配信中に入れたくない音を瞬時にカットできます。初心者でも扱いやすく、コスパに優れた一台です。
Amazon.co.jpでHyperX SoloCastを見る
中級者向け:1万円~3万円のおすすめマイク
ある程度配信に慣れてきたら、より音質にこだわったマイクへのアップグレードを検討してみましょう。この価格帯では、USBとXLR両対応のマイクや、より高音質なモデルが選べます。
Logicool Blue Yeti Nano(約20,000円)

- 単一指向性と無指向性の切り替え可能
- 24bit/48kHzの高音質サンプリング
- ヘッドホン出力端子搭載
- Blue VOICEソフトウェア対応
おすすめポイント
Blue Yetiの小型版ながら高音質を維持。複数人での配信時には無指向性に切り替えられるなど、用途に合わせた使い分けが可能です。専用ソフトウェアで音声エフェクトも適用できます。
Amazon.co.jpでLogicool Blue Yeti Nanoを見る
Audio-Technica AT2020USB-X(約17,000円)

- コンデンサーマイク
- USB Type-C接続
- オートゲインコントロール機能
- ノイズリダクション機能
- ヘッドホンモニタリング可能
おすすめポイント
プロも愛用する定番AT2020シリーズのUSB版。話し声の大きさに合わせて自動的に音量を調整するオートゲインコントロール機能で、初心者でも安定した音質を得られます。背景ノイズの軽減機能も搭載しています。
Amazon.co.jpでAudio-Technica AT2020USB-Xを見る
HyperX QuadCast(約15,000円)

- タップセンサー式ミュート機能
- 4種類の指向性パターン切替
- ショックマウント内蔵で振動によるノイズを軽減
- ゲイン調整ダイヤル搭載
おすすめポイント
赤く光るデザインがゲーミング配信に映える外観も魅力。4つの指向性パターンで様々な用途に対応できるほか、内蔵ショックマウントでテーブルを叩いたときの振動ノイズを防ぎます。
Amazon.co.jpでHyperX QuadCastを見る
Audio-Technica AT2020(XLR版)(約12,000円)

- XLR接続のコンデンサーマイク
- 広い周波数特性(20Hz-20kHz)
- 高耐入力設計
- コストパフォーマンスに優れた定番モデル
おすすめポイント
多くの配信者やVtuberに愛用される定番モデル。XLR接続によりオーディオインターフェースと組み合わせることで、より高品質な音声配信が可能になります。将来的な拡張性も高いマイクです。
注意点: XLR接続のため、別途オーディオインターフェース(約10,000円〜)が必要です。
Amazon.co.jpでAudio-Technica AT2020(XLR版)を見る
上級者向け:3万円以上のおすすめマイク
配信にこだわりを持ち、プロ級の音質を目指す方には、以下のハイエンドマイクがおすすめです。この価格帯のマイクはほとんどがXLR接続となるため、オーディオインターフェースなどの周辺機器も考慮する必要があります。
Shure MV7(約30,000円)

- USBとXLR両対応のハイブリッドマイク
- ダイナミックマイクで背景ノイズを軽減
- タッチパネル式コントロール
- ShurePlusアプリで詳細設定可能
おすすめポイント
SM7Bの技術を継承しながらもUSB接続にも対応した利便性の高いモデル。配信やポッドキャスト用に調整された音質で、専門的な知識がなくても簡単に高品質な音声が得られます。
詳細な製品情報はShure公式サイトでご確認いただけます。
Audio-Technica AT4040(約40,000円)

- プロ仕様の大口径コンデンサーマイク
- 広いダイナミックレンジと低ノイズ
- フラットで繊細な周波数特性
- ショックマウント付属
おすすめポイント
AT2020の上位機種で、より繊細で豊かな音質を実現。特に声の細かいニュアンスまで表現したい方に適しています。ボーカルだけでなく、楽器の演奏配信にも最適です。
Amazon.co.jpでAudio-Technica AT4040を見る
Shure SM7B(約65,000円)

- SM7Bにプリアンプを内蔵した最新モデル
- 従来の低出力問題を解決
- エアブレイドテクノロジーによるポップノイズ軽減
- 周波数特性調整スイッチ搭載
おすすめポイント
SM7Bの音質はそのままに、出力レベルの低さという弱点を克服した最新モデル。追加のマイクブースターが不要になり、より簡単にプロフェッショナルな音質を得られるようになりました。
マイクの接続方法と必要機材
マイクを選んだら、適切に接続・設定することが重要です。接続方法によって必要な機材が異なります。
USB接続の場合
必要なもの
- USBマイク本体
- USBケーブル(多くの場合付属)
- パソコン
セットアップ手順
- マイクをUSBポートに接続
- OSがドライバーを自動認識
- 必要に応じて専用ソフトウェアをインストール
- 配信ソフト(OBSなど)のオーディオ設定でマイクを選択
XLR接続の場合
必要なもの
- XLRマイク本体
- XLRケーブル
- オーディオインターフェース
- USBケーブル(オーディオインターフェース用)
- パソコン
- ※コンデンサーマイクの場合はファンタム電源も必要
おすすめのオーディオインターフェース
- BEHRINGER UM2(約8,000円)- 初心者向け
- Focusrite Scarlett Solo(約18,000円)- 中級者向け
- Universal Audio Volt 2(約25,000円)- 上級者向け
セットアップ手順
- XLRケーブルでマイクとオーディオインターフェースを接続
- オーディオインターフェースとパソコンをUSB接続
- 必要に応じてドライバーをインストール
- コンデンサーマイクの場合はファンタム電源をON
- 配信ソフトでオーディオインターフェースを選択
マイク設置と音質向上のコツ
どんな高級マイクでも、適切に設置・設定しなければ本来の性能を発揮できません。以下のポイントを押さえて、より良い音質を目指しましょう。
適切な設置場所

- マイクは口から15〜20cm程度の距離に設置
- 単一指向性マイクの場合、マイク正面に口が来るように配置
- キーボードやマウスの振動がマイクに伝わらないよう注意
- 可能であればマイクアームを使用して最適な位置に調整
ポップフィルターの活用
「P」や「B」などの破裂音を発した際に生じるポップノイズを軽減するためのアクセサリー。特にコンデンサーマイクを使用する場合は必須のアイテムです。
ショックマウントの活用
机を叩いたときの振動や、キーボードを打つ音がマイクに伝わるのを防ぐためのマウント。特にマイクアームを使用する場合に効果的です。
部屋の音響環境改善
- 反響の少ない環境で録音(カーテンや本棚がある部屋が理想的)
- 必要に応じて吸音パネルを設置
- エアコンや扇風機など、背景ノイズの原因となるものを最小限に
ソフトウェア側の設定
- ノイズゲートを設定して環境音をカット
- コンプレッサーで音量差を均一化
- イコライザーで声質を調整
- リミッターで音割れを防止
音響環境の改善テクニックについては、サウンドハウスのブログで詳細な情報が紹介されています。
人気配信者が使用しているマイク
人気配信者やVtuberがどのようなマイクを使用しているか知ることも、自分に合ったマイクを選ぶ参考になります。
人気ストリーマーが使用しているマイク
- Ninja: Audio-Technica AT2035
- Pokimane: Shure SM7B
- Shroud: HyperX QuadCast S
- Tfue: Shure SM7B
- Dr Disrespect: Shure SM7B
人気Vtuberが使用しているマイク
Vtuberの中でも特に人気の高いマイクには以下のものがあります
- Audio-Technica AT2020: 多くのVtuberの入門マイクとして人気
- Audio-Technica AT2035: AT2020の上位機種
- Audio-Technica AT4040: より高音質を求めるVtuberに人気
- Blue Yeti: USBで手軽に使える高品質マイク
- Shure SM7B: プロレベルのVtuberに愛用される高級マイク
Vtuberが使用しているマイクについての詳細は、こちらの記事で確認できます。
よくある質問(FAQ)
まとめ:あなたに最適なマイクの選び方
ゲーム配信用マイクを選ぶ際は、予算だけでなく、自分の配信環境や目的に合ったものを選ぶことが大切です。
予算別おすすめマイク一覧
価格帯 | おすすめマイク | 特徴 |
---|---|---|
5,000円以下 | FIFINE K669B | コスパ最強の入門機 |
5,000〜10,000円 | Razer Seiren Mini HyperX SoloCast | コンパクトで使いやすい |
10,000〜20,000円 | Blue Yeti Nano AT2020USB-X AT2020(XLR) | より高音質と機能性を求める方に |
20,000〜30,000円 | HyperX QuadCast S Elgato Wave:3 | 多機能で高音質 |
30,000〜50,000円 | Shure MV7 AT4040 | プロ並みの音質を求める方に |
50,000円以上 | Shure SM7B Shure SM7dB | プロフェッショナル仕様 |
最終的な選び方のポイント
- 予算: 自分の予算に合ったマイクを選ぶ
- 環境: 静かな環境ならコンデンサー、騒がしい環境ならダイナミック
- 接続方法: 初心者はUSB、音質にこだわるならXLR
- 拡張性: 将来的なアップグレードも考慮する
- 用途: 声質や配信内容に合ったマイクを選ぶ
配信用マイクは、視聴者があなたの声を聞く唯一の窓口です。良いマイクを選んで適切に設置することで、視聴者により快適な視聴体験を提供できます。予算と相談しながら、自分に合ったマイクを見つけてください。
特に初めてのマイク購入では、いきなり高価なものに手を出すよりも、まずは手頃な価格のマイクから始めて、配信スタイルが確立してからグレードアップするというステップを踏むことも一つの賢い選択です。
重要なのは、あなたが心地よく使え、視聴者に聞きやすい音声を届けられるマイクを選ぶことです。本記事で紹介したマイクの中から、あなたの配信スタイルに合ったベストなマイクを見つけ、素晴らしい配信ライフを送ってください!
最後に、この記事で紹介したマイクを実際に購入検討する際は、最新の価格や評判をチェックしてください。また、個人の声質や配信環境によって最適なマイクは異なりますので、可能であれば実際に試してみることをおすすめします。
あなたの配信が素晴らしい音質で多くの視聴者に届くことを願っています!
コメント